特定健診について

特定健診について

メタボリックシンドロームに着目した健診です

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防と早期発見を目的とされています。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態であり、特定健診では、メタボリックシンドロームに該当する40歳~74歳の方を対象としています。
特定健診のリスクが発見された場合には、生活習慣などを改善する特定保健指導へつなげることが目的です。

検診項目

基本的な項目

項目内     容
診察・問診医師による診察と問診(現在の健康状態や生活習慣などを伺います)
身体計測身長、体重、腹囲の計測と、肥満度の指標となるBMIの計算
血圧測定血圧を測ります。
尿検査尿糖・尿たんぱく
肝機能AST 、ALT、γ-GT
血中脂質HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪
血糖空腹時血糖またはHbA1cの測定

詳細な項目(医師の判断により実施されます)

項 目内     容
心電図心臓に関わる病気を調べます。(不整脈や狭心症)
眼底眼底カメラで、眼底の血管を調べます。
貧血血液中の赤血球、血色素量などを調べます。
クレアチニンeGFRを計算し、腎機能の状況を評価します。