こころと身体の相談窓口

こころと身体の相談窓口

日常生活での「こころの悩み」や「身体の不調」の相談は下記のサービスをご利用ください。

つらい気持ちになったときに見ていただきたいコンテンツをご案内します。

あなたの悩みに耳を傾けてくれる専門の相談機関・相談窓口があります。
厚生労働省で開設している「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト・こころの耳をご案内いたします。

一人で悩まず相談することで、客観的な意見を取り入れ、問題解決に向けて一歩を踏み出してみませんか?

働く人の
「こころの耳電話相談」

働く人の
「こころの耳SNS相談」

働く人の
「こころの耳メール相談」

職場でストレスを感じている人にとって、ご家族のあたたかい見守りや言葉かけは大きな支えになります。

ご家族にできること

疲労蓄積度セルフチェック
(家族支援用)

地域ごとの医療機関や休日急患センターなどの検索ができます

病院へ行く?救急車を呼ぶ?
迷ったら・・

生後1カ月~6歳までのお子さんの急な病気に困ったら、、、

各種相談窓口

メンタルヘルス不調は、私生活での出来事、職場でのトラブルや大きなストレス、過剰な仕事量による睡眠不足など様々な要因が重なっておこります。あなたの悩みを専門の窓口に相談してみませんか?

仕事に関する相談窓口

仕事に関する相談概要所管
総合労働相談コーナー職場のトラブルに関するご相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。厚生労働省都道府県労働局
労働条件相談「ほっとライン」時間外労働・過重労働による健康障害などの問題について、専門知識を持つ相談員が、法令等をふまえた相談対応や各関係機関の紹介などを行う電話相談です。厚生労働省
労災保険相談ダイヤル 労災保険に関するご相談に応じます!
働く方も、事業主の方も、お気軽にお電話ください。
厚生労働省
職場のトラブル相談ダイヤル職場のトラブルでお悩みの方、まずはご相談を全国社会保険労務士会連合会
働く人の悩みホットライン職場、暮らし、家族、将来設計など、働くうえでのさまざまな悩みをご相談ください日本産業カウンセラー協会

生活に関する相談窓口

生活に関する相談窓口概要所管
失業・生活困窮などでお困りの方の救済制度
(セーフティネット)
生活や雇用に関する社会保障の一部を紹介しています。
よりそいホットライン(一般ライン)暮らしの困りごと、悩みを聞いてほしい方、電話相談の専門員がお待ちしております。社会的包摂サポートセンター
いのち支える相談窓口一覧心の悩みから生活上の問題に関するものまで、全国の自治体や厚生労働省が案内する相談窓口をまとめています。都道府県・政令指定都市の相談窓口
「#9110」警察相談ダイヤル犯罪や事故に当たるのか分からないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときにご利用ください。全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。警察庁
SNS相談一覧チャット等で相談ができます。悩みを相談してみませんか。厚生労働省

DV・性暴力に関する相談

DV・性暴力に関する相談概要所管
DV相談プラスあなたが配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。内閣府
DV(ドメスティック・バイオレンス)相談窓口 一人で悩まず、早めの相談が問題解決の第一歩です。
児童虐待も相談できます
内閣府
「#8103(ハートさん)」性犯罪被害相談電話性犯罪の被害に遭われた方が相談しやすい環境を整備するため、各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号(#8103)を運用しています。警察庁
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター犯罪・性暴力に関する相談窓口です。
産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携しています。
内閣府男女共同参画局
よりそいホットライン(女性支援専門ライン)誰にも言えなかった過去のことでも、いま現在困っていることでも、ご相談ください。社会的包摂サポートセンター

For Foreign People

Foreign Language Consultation DeskOverviewSupervision
Counseling Services and Hotlines in Foreign Languages.– Telephone Consultation Service for Foreign WorkersMinistry of Health, Labour and Welfare,Japan
Yorisoi Hotline– Helpline for foreign people Social Inclusion Support Center
Labour Standards Advice Hotline– The Labour Standards Advice HotlineMinistry of Health, Labour and Welfare,Japan

子供向け相談窓口

子供向け相談窓口概要所管
18歳以下のみなさんへ人には言えない悩なやみごとをひとりでかかえて苦しんでいませんか。
もやもやをぬけ出すための相談窓口をチャットボットでご紹介します。
内閣官房 孤独・孤立対策担当室
24時間(じかん)子供(こども)SOSダイヤル全国統一のダイヤルに電話すれば、夜間・休日を含めていつでも、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関につながります。文部科学省
チャイルドライン「社会のこういうところがおかしい!」「おとなのこういうところは変えてほしい」というみなさんの思いを受けとめ、子こどもの生きやすい社会を実現したいと考えています。おとなに届けたい意見は、「おとなにいいたい」フォームにどうぞ。チャイルドライン支援センター
子どもの人権110番「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言・暴力を受けているなど、先生や親には話しにくいけど、このままではどうしていいか分からない、誰も気きづいてくれない・・・このような悩みがあったら、迷わず電話してください。法務省
都道府県警察の少年相談窓口お子さんのことで悩みを抱えているご家族やいじめ、犯罪等の被害に遭い、悩んでいる子ども自身のために、少年相談窓口を開設しています。遠慮なく相談して下さい。警察庁
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。こども家庭庁
「親子のための相談LINE」子育てや親子関係について悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
・匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。
こども家庭庁