特定保健指導

特定保健指導

特定保健指導とは

厚生労働省令(平19・157号)により健康診断の結果が一定レベルを超える方に対し、健康状態の悪化を防ぐため、生活を健康的なものに改善できるよう、専門家からさまざまな働きかけやアドバイスの実施が義務付けられています。
(皆様に保健指導の費用はかかりません。)
不健康な生活習慣を続けて健康状態を悪化させることは、糖尿病などの生活習慣病や合併症を引き起こすリスクを高めます。生活習慣病、及び合併症発症による日常生活への悪影響や医療費の増加を防ぐため、前向きなお取組をお願い申し上げます。

健診を受けた結果、メタボリックシンドロームのリスクのある40~74歳までの方を対象に、健康に関するセルフケア(自己管理)ができるように、健康づくりの専門家である保健師または管理栄養士が寄り添ってサポートします。

健診を受けた後の行動が大切です!

メタボリックシンドローム

運動不足や不適切な食生活、喫煙等が積み重なり、お腹まわりに内臓脂肪がたまることで悪玉のホルモンが分泌され、高血圧・高血糖・脂質異常等が起こり、生活習慣病になりやすくなっている状態のことをメタボリックシンドロームと言います。
この状態を放置していると、動脈硬化等が急速に進み、脳血管疾患や心疾患等の重大な病気になる危険度が高くなります。それぞれの薬で治療したとしても、内臓脂肪の蓄積がある限り、根本的な解決にはなりません。
特定保健指導を受けて、生活習慣を見直し、適度な運動やバランスの良い食事、禁煙等に取り組むことが重要です。

メタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を受けましょう!


特定保健指導は「動機付け支援」と「積極的支援」の2タイプ

動機付け支援

・腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上で下記追加リスクが1つ
・腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上で下記リスクが1~2つ

積極的支援

・腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上で下記追加リスクが2つ以上
・腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上で下記追加リスクが3つ以上

追加リスク

(1)血糖・・・空腹時血糖値※100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上
(2)脂質・・・中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
(3)血圧・・・収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
 ※喫煙歴・・・(1)~(3)のリスクが1つでもある場合にのみリスクとして追加

特定保健指導の効果

特定保健指導の効果については、厚生労働省等で検証・分析が行われています。