「任意継続被保険者制度」と「国民健康保険」の違いを分かりやすくまとめました。
【任意継続被保険者制度 vs 国民健康保険 比較早見表】
比較項目 | 任意継続被保険者制度(当組合) | 国民健康保険(市区町村) |
---|---|---|
加入条件 | 退職前に2ヶ月以上の加入実績 | 誰でも加入可能(他の保険がない場合) |
保険料の計算 | 在職時の報酬ベース(上限あり) ※全額自己負担 | 所得・世帯人数・自治体による |
保険料の目安 | 月額約30,000円〜(上限あり) | 前年の所得が少ないほど安い |
扶養家族 | 被扶養者として追加可能 | 一人ひとりに保険料がかかる (被扶養者という概念は無い) |
加入期間 | 最長2年(申請期限:退職後20日以内) | 無制限(申請期限:退職後14日以内) |
給付内容 | 現役と同様(療養給付、高額療養費など) | 同様(自治体により若干の違いあり) |
保健事業(健康サポート) | ○ 家族健診 ○ 女性健診 ○人間ドック補助 ○PHRサービス(健康情報管理) ○あすけん(食生活サポート) ○その他健康啓発プログラム | 内容は自治体によるが、健診補助や健康教室程度が一般的 |
ポイント💡
- 健康サポートを重視する方は「任意継続」がおすすめです。
- 短期間の加入で、すでに再就職先が決まっている場合は「国民健康保険」が便利です。
- 保険料だけでなく、健診やサービス内容もふまえてお選びください。