高血圧症とは
高血圧症は、血圧が正常値より高い状態が続く病気です。
血圧は心臓から血液を送り出す力(収縮期血圧)と、心臓が休んでいるときの圧力(拡張期血圧)で測定されます。
一般的に収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上が高血圧とされています。
高血圧は自覚症状が少ないため「サイレントキラー」と呼ばれ、放置すると心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などのリスクが高まります。

主な症状
多くの場合、症状がほとんどありませんが、進行すると次のような症状が現れることがあります。

- 頭痛(特に朝方)
- めまい、ふらつき
- 動悸や息切れ
- 疲れやすさ
- 視覚のかすみ
※症状がない場合でも血圧測定で発見されることが多いです。
予防
高血圧を予防するためには、生活習慣の見直しが重要です。

- 塩分の摂りすぎを控える(1日6g未満が目安)
- バランスの良い食事(野菜・果物・魚中心)
- 適度な運動(ウォーキングなど1日30分程度)
- 適正体重を維持する
- 禁煙・節酒
- ストレスの管理・十分な睡眠
対策
すでに高血圧の方は、以下の対策が推奨されます。
- 定期的な血圧測定
自宅でも血圧を測り、変化を記録することが大切です。 - 生活習慣の改善
食事・運動・体重管理・禁煙・節酒などの習慣を継続します。 - 薬物療法
医師の指導に従い降圧薬を使用する場合があります。 - 定期的な医師の診察
心臓や腎臓などへの合併症を早期に発見するため、定期受診が重要です。

自己チェックリスト
引用元
- 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン」2024年版
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「高血圧」
- 国立循環器病研究センター「高血圧の基礎知識」
