インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザウイルス(A型・B型など)によって引き起こされる急性の呼吸器感染症です。一般的な「かぜ」と似たような症状が出ることもありますが、発症が急速・高熱・全身症状を伴いやすく、場合によっては肺炎などの重い合併症に進むこともあります
流行時期は通常、毎年12月~翌年3月頃が中心となることが多く、流行前から予防対策を講じることが重要です。

主な症状

インフルエンザに感染すると以下のような特徴的な症状が現れやすくなります

  • 急な発熱(38℃以上)、寒気
  • 頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感
  • のどの痛み、咳・せき、鼻水・鼻づまり
  • 食欲低下、悪寒
    一般的なかぜよりも症状の出方が急で強い傾向があります。また、場合によっては次のような合併症が起きることもあります:
  • 肺炎
  • 脳炎・脳症(特に乳幼児や高齢者にリスクあり)

感染経路・どんな人がかかりやすいか

感染経路

主に 飛沫感染(くしゃみ・せきなど) および 接触感染(ウイルスが付着した手や物を介して) で広がります。
ウイルスが鼻・のどなどの粘膜に付着して感染し、さらに周囲にうつす可能性があります。

かかりやすい人・重症化リスクの高い人

掲載している画像はイメージです。
実際に該当する方を特定したものではありません。

次のような方は、インフルエンザにかかりやすかったり、重症化しやすかったりします

  • 高齢者
  • 乳幼児(1歳以上)
  • 基礎疾患(心疾患、肺疾患、腎疾患等)を持つ人
  • 妊婦
  • 睡眠不足・栄養状態が悪い人 など

予防・日常生活でできること

ワクチン接種

毎年流行前に インフルエンザワクチン を接種することが、発症を防ぐ・重症化を防ぐために最も基本となる予防方法です。
ただし、ワクチンを打ったから絶対かからないというわけではなく、「かかりにくく」「かかっても軽くすむ」効果が期待されます。

令和7年度よりインフルエンザワクチン接種に対する補助を実施しています。

日常の感染防止対策

次のような対策を日ごろから心がけましょう

  • 帰宅時・調理前などに 正しい手洗い(流水・石けんで30秒程度、指の先・爪の間・手首も含む)をする。
  • 外出後や人混みの後に うがい を行う。
  • マスクを着用し、咳・くしゃみをする際は「咳エチケット」を心がける。
  • 室内の 湿度を50~60%程度に保つよう加湿を行い、気道粘膜の防御力を維持する。
  • 人混み・繁華街へのむやみな外出を控える。特にリスクのある人は注意を。
  • 栄養バランスのよい食事・十分な休養・適度な運動など、 免疫力を高める生活習慣 を心がける。

感染したらどうする?

受診のタイミング

発熱・全身症状(特に38℃以上)などインフルエンザが疑われる症状が出たら、できるだけ早めに医療機関を受診することが望まれます。
検査は、発症直後すぐでは陰性となる可能性もあるため、症状が出てからの受診・検査が大切です。

治療のポイント

  • 対応薬として 抗インフルエンザウイルス薬 があり、発症から48時間以内の服用でウイルスの増殖を抑え、症状の軽減・期間短縮が期待できます。
  • また、解熱剤・咳止め・たん切り薬(去痰薬)など 対症療法 も併用されることがあります。
  • 自宅療養の際には、 安静に過ごすこと・水分補給・室温・湿度の調整 が重要です。

出勤・登校の目安

一般的には、発症から5日、そして解熱後2日を経過するまでは職場・学校に復帰しないことが感染拡大防止の観点から推奨されています。

合併症・気をつけたいケース

インフルエンザによる合併症としては、肺炎・中耳炎・気管支炎・脳症・心筋炎などが報告されており、特に高齢者・乳幼児・基礎疾患を有する方は注意が必要です。
「急に高熱・意識障害・呼吸が苦しい・グッタリしている」などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。

相談窓口

0120-995-956

※令和7年4月1日から電話番号が変わりました。
受付日時 午前9時~午後5時 (土日祝日、年末年始を除く)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。